京都府舞鶴市の新築、水回りリホ-ム、内装リホ-ムのプロ 村上工務店です。
舞鶴市に、ある村社です。
2年に1度山車を出すそうなのですが車輪が傷んだため
車輪と車軸を取り換えました。
車輪の材質は 松「雄松」を使い 金物は 全てステンです。
祭りが終われば 車輪を水につけておく必要があるので
出来るだけ脱着がスム-ズに行えるように製作しました。
修繕費は、府と市の補助金と町内で負担されました。
祭り事は 町内親睦や活性化につながる行事で
その祭りに欠かせないのが山車です。
小修繕なども行いますので お気軽にご連絡ください。
代表 村上日記
京都府舞鶴市で、加工場にて祠を作成しました。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
作成してから6年がたちます。
まだ土台・扉・屋根が未完成です。
大きさは、横60センチ×奥行1m×棟高1m60センチ。
必要とされる方は、安価でご相談させていただきます。
連絡先「当社固定電話か携帯090-8577-2878村上まで、どうぞお待ちしております。」
京都府舞鶴市で、作り付けの本棚と机を設置しました。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
新一年生に、プレゼントです。
オープン階段のよこの壁面に本棚と座卓を造りつけました。
仲良くお勉強です。
寄木材を使って、手軽に施工ができます。
希望があればお気軽に、連絡ください
お待ちしてます。
京都府舞鶴市で、柱の根継ぎを行いました。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
古い物置小屋の柱の根継ぎをしました。
反りのある柱なので、型取りをして作業にかかりました。
材料は、栗材です。
継ぎ手は、金輪継ぎ と言います。
柱の根元は、モルタルの沓石にしました。
近頃は、このような細工の仕事がなくなりつつあります。
古い建物を維持して残すことも必要だと思います。
京都府綾部市で、仏間の扉を新調しました。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
先代に、扉の設置のご要望があったのですがかなわず他界され
御子息からの御依頼があり、やっと扉を新調することが出来ました。
3月23日に備え付。
欄間には、鳳凰の彫刻があり 扉は、4枚折れ戸で
扉の腰には、浮彫の蓮の彫刻があります。
飾り金物の丁番をつけ 中央にはカンヌキの金物を使っています。
扉の素材は、桧の柾目を使っており 彫刻との組み合わせで
品のいい豪華さがうかがえます。
3月25日には法事をされるそうですが
先代のご要望に添えられたことに私は安堵しております。
ご冥福を祈りありがとうございました。
京都府宮津市で、建て方を行っています。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
2月20日~3月4日迄 ながちょうばでしたが
2週間かけて、屋根の骨組みまでしあがりました。
下の写真は、2階の横架材を組んでいるところです。
建坪は、約370坪あります。
自分は、40年建築にたづさわってきて 木造建物として建てたのは初めての大きさです。
京都府舞鶴市で、大雪警報が出ています。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
凍結や水回りのトラブルが発生する時期です。
万が一の場合、上水道のメーターのバルブをしめて応急処置をしてください。
そして、設備関係の業者へ「 TEL 」してください。
駐車場にたくさんの雪。
今日 明日は、雪かきに追われそうです。
京都府舞鶴市で、O邸古民家改修工事をしました(後編)。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
O邸の内部の写真を紹介します。
階段は、オープンでケ込のないかいだんです。
壁は、既存の柱や梁を見せて杉の羽目板をはっています。
左の写真は、階段を上がりきって廊下の写真。
右の写真は、階段上から見たものですがロフトの様な空間のデザインにしています。
左の写真は、二階廊下から玄関を見下ろせるようになっています。
三段あがると、小屋裏物置になっています。
右の写真は、二階の部屋で天井は少し斜になっていますが違和感はあまりありません。
黒っぽい建具は、既存の板戸でフラッターレールを使っていて、かるく開け閉めが
できるようにしました。
リビング側は、カウンターを無垢板で一枚もので作りその下は本棚になっています。
右には、食器棚兼食品庫。
キッチンでは対面になっていて、背面には電化製品がならべることができて、
並びに食器棚・食品庫・冷蔵庫があるので大変料理も炊事もしやすくなっています。
天袋は引っ張ったら下りてくる棚になっています。
洗面・洗濯・脱衣はコンパクトにしあがっています。
浴室は、1616UB追い炊き、「ふろ自動」湯量・温度・定温設定が自動設定できます。
トイレは、腰長押を入れて桧の羽目板を張り和風にしました。
手洗いやペーパーホルダーカウンターの設置で少し狭く感じますが、
その分出窓にして空間を作りました。
水回り(キッチン・浴室・洗面・洗濯・脱衣・トイレ)は、増築したのですが 関東間(1間=1820)なので
少し狭い感じがします。関西間(1間=1970)だとゆとりがあります。
申請上の問題で関東間でないと、面積がオオバーしてしまうので仕方がなかったからです。
施主様は、100%の満足度でわなかったようですが ご理解していただいたように思います。
当社にとって、まだまだ努力をしなければならない点があるようです。
これからも、お客様からのご指摘を受けとめ努力していくしょぞんですので
宜しくお願いいたします。
京都府舞鶴市で、O邸古民家改修工事を行いました。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
O邸は、築90年以上の古い建物で、布基礎やベタ基礎でわなく石の上に柱を立てた
単独の足元になっており、土台の代わりに「足固め」と言って 土間から50cm上がったところで
柱と柱を大引きでつないでいます。外回りの縁側は、地窓があり取り外しができます。
二階は、中二階(だて二階)になっていて、一階の天井が高くとっているので、夏場は涼しいです。
2016年にN建設の依頼で工事を行いました。
外壁は、外部長押と地覆と付け柱で焼き板にして、地袋は杉板で「銀杏の葉」をかたどった彫りをいれました。
玄関は、6寸の柱・7寸の梁・建具の鏡板が欅なので、そのまま美装して使用して
腰は、長押をいれて桧の板を鏡板にしました。
腰からうえは、漆喰仕上げにして帯漆喰は黒にしあげています。
玄関入口と玄関中の土間には、300*300の御影石が使用しています。
玄関の吹き抜け天井
式台・玄関右側には、田の字の8帖二間続きと6帖二間続きがあり奥には、仏間・床の間があります。
床組みは、全面撤去して水平に組み替えました。
白くなっている材料は、すべて桧の上小・無節を使用して仕込みをしました。
既存の材料が反ったりひねったりして、取付に困難をようしました。
内部写真を後ほど紹介します。
京都府舞鶴市の村上工務店は、2017年の業務を1月6日から開店です。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
あけまして おめでとうございます。
本年も、皆様が幸多き年になりますよう 心よりお祈り申し上げます。
今年も よろしくお願い申し上げます。