京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
枠材もはいって、壁には断熱材GウールをいれPB12.5mm張りが
ほぼおわりかけています。
シャワールームのユニットが設置できれば、
壁のしまいをして木工事は終了です。
2017年1月の一覧
京都府宮津市でも、大雪警報です。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
(仮称)人材育成センター二期の 外壁張り(1000*3000*@14)がほぼ
終わりました。
雪の降る中での作業で、大変寒い思いをしています。
24日現在も雪は、降っています。
一期工事の建物基礎ですが、雪をかぶって見えない状態です。
土台伏せは、1月下旬 建て方等は、2月中旬予定です。
工事の進行は、隼にそって後ほど報告いたします。
京都府舞鶴市で、大雪警報が出ています。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
凍結や水回りのトラブルが発生する時期です。
万が一の場合、上水道のメーターのバルブをしめて応急処置をしてください。
そして、設備関係の業者へ「 TEL 」してください。
駐車場にたくさんの雪。
今日 明日は、雪かきに追われそうです。
京都府宮津市で、(仮称)人材養成センターの外壁を張っています。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
新年早々、雪の降る中外壁(サイディング@14)をはっています。
内装の下地も着々と進んでいます。
4m横は海岸ぶちで、雪が風で横から吹いてくるのでブルーシートをはっています。
非常に寒い現場です。
また後日作業の進行を報告します。
京都府舞鶴市で、O邸古民家改修工事をしました(後編)。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
O邸の内部の写真を紹介します。
階段は、オープンでケ込のないかいだんです。
壁は、既存の柱や梁を見せて杉の羽目板をはっています。
左の写真は、階段を上がりきって廊下の写真。
右の写真は、階段上から見たものですがロフトの様な空間のデザインにしています。
左の写真は、二階廊下から玄関を見下ろせるようになっています。
三段あがると、小屋裏物置になっています。
右の写真は、二階の部屋で天井は少し斜になっていますが違和感はあまりありません。
黒っぽい建具は、既存の板戸でフラッターレールを使っていて、かるく開け閉めが
できるようにしました。
リビング側は、カウンターを無垢板で一枚もので作りその下は本棚になっています。
右には、食器棚兼食品庫。
キッチンでは対面になっていて、背面には電化製品がならべることができて、
並びに食器棚・食品庫・冷蔵庫があるので大変料理も炊事もしやすくなっています。
天袋は引っ張ったら下りてくる棚になっています。
洗面・洗濯・脱衣はコンパクトにしあがっています。
浴室は、1616UB追い炊き、「ふろ自動」湯量・温度・定温設定が自動設定できます。
トイレは、腰長押を入れて桧の羽目板を張り和風にしました。
手洗いやペーパーホルダーカウンターの設置で少し狭く感じますが、
その分出窓にして空間を作りました。
水回り(キッチン・浴室・洗面・洗濯・脱衣・トイレ)は、増築したのですが 関東間(1間=1820)なので
少し狭い感じがします。関西間(1間=1970)だとゆとりがあります。
申請上の問題で関東間でないと、面積がオオバーしてしまうので仕方がなかったからです。
施主様は、100%の満足度でわなかったようですが ご理解していただいたように思います。
当社にとって、まだまだ努力をしなければならない点があるようです。
これからも、お客様からのご指摘を受けとめ努力していくしょぞんですので
宜しくお願いいたします。
京都府舞鶴市で、O邸古民家改修工事を行いました。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
O邸は、築90年以上の古い建物で、布基礎やベタ基礎でわなく石の上に柱を立てた
単独の足元になっており、土台の代わりに「足固め」と言って 土間から50cm上がったところで
柱と柱を大引きでつないでいます。外回りの縁側は、地窓があり取り外しができます。
二階は、中二階(だて二階)になっていて、一階の天井が高くとっているので、夏場は涼しいです。
2016年にN建設の依頼で工事を行いました。
外壁は、外部長押と地覆と付け柱で焼き板にして、地袋は杉板で「銀杏の葉」をかたどった彫りをいれました。
玄関は、6寸の柱・7寸の梁・建具の鏡板が欅なので、そのまま美装して使用して
腰は、長押をいれて桧の板を鏡板にしました。
腰からうえは、漆喰仕上げにして帯漆喰は黒にしあげています。
玄関入口と玄関中の土間には、300*300の御影石が使用しています。
玄関の吹き抜け天井
式台・玄関右側には、田の字の8帖二間続きと6帖二間続きがあり奥には、仏間・床の間があります。
床組みは、全面撤去して水平に組み替えました。
白くなっている材料は、すべて桧の上小・無節を使用して仕込みをしました。
既存の材料が反ったりひねったりして、取付に困難をようしました。
内部写真を後ほど紹介します。
京都府宮津市で、(仮称)福祉人材養成センターの工事が進められています。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
天井下地等
Gウール@100
屋根 垂木45*120
ガルバニューム鉄板
着々と工事は進んでいます。
高い建物が見えているのが、特別養護老人ホームです。
京都府舞鶴市の村上工務店は、2017年の業務を1月6日から開店です。
京都府舞鶴市の新築、水回りリフォーム、内装リフォームのプロ、村上工務店です。
あけまして おめでとうございます。
本年も、皆様が幸多き年になりますよう 心よりお祈り申し上げます。
今年も よろしくお願い申し上げます。